海にいる危険生物まとめ!海に行く前にどうぞ!クイズあり
全国各地で海開きが行われ、海水浴シーズンに突入する。今から海水浴に行く人が増えていくので、今回は、海にいる危険生物をまとめてみた。安全な海のレジャーのために十分な備えをしておきましょう!(※サムネイル画像は関係なし)
<最後のページにはクイズあり>
ダツ
細長く、尖った口を持つ。小魚の鱗で反射した光に敏感に反応し、突進する性質がある。夜に海をライトで照らすと突進してきて突き刺さる事故も起きている。実際に、ダツが人体に刺さり死亡したケースもある。刺さった場合は抜かずに殺して病院へ。

ヒョウモンダコ
体長10cmほど。他のタコと同じように体色を変色させる。岩や海藻にカモフラージュし、刺激を受けるとヒョウ柄のようになる。九州北部で目撃情報が多く。小型だが唾液に猛毒のテトロドトキシンを持つ。噛まれた生物は、中毒で死亡するケースもある。もちろん食べても危険。

インカンジクラゲ
イルカンジクラゲはオーストラリア近海に生息し、サイズは12~25mm程、触手が1メートルに及ぶ。小さい割に猛毒を持つため、見えざる殺し屋とも呼ばれる。

刺されると背中・胸の激痛、最高血圧が300近くにもなる急激な血圧上昇、強い精神不安などの症状が起こり、死亡することもある。

キロネックス
オーストラリアウンバチクラゲ、通称キロネックス。傘高は30-50cm。触手は最長4.5mに達する。インド洋南部からオーストラリア西方近海に生息。地球上で最も強い毒性を持つクラゲとしても知られる。触手に触れた小魚や甲殻類を瞬時に殺して捕食する。もちろん人間に対しても有効な毒だ。刺されると、激痛、壊死、視力低下、呼吸困難、心停止などの症状が起こり、1~10分程で死に至る。刺傷箇所がごく小範囲であれば助かることもあるが、広範囲だとまず助からない。
しかも1.5m/秒以上で泳ぎ、24個の眼点を持ち、積極的に獲物を探し回る。

イモガイ
イモガイ(芋貝)はイモガイ科の貝類の総称で全てが海産で、潮間帯から深海まで棲息する。歯舌が特化した神経毒の毒腺が付いた銛で他の動物を刺して麻痺させて餌とする。毒は種類によって異なるが、人間が刺されて死亡する場合もある。暖流域に多く、日本では、千葉県や和歌山県、高知県、沖縄県、鹿児島県に多い。

オニダルマオコゼ
日本近海では小笠原諸島・奄美大島・沖縄周辺に生息。体長は40cm程度。全身がコブ状の突起やくぼみに覆われ、岩に擬態する。背びれの棘に強力な神経毒を持ち、人間が死亡したケースもある。砂泥中に体を半分埋もれさせてることがあるので見つけづらい。

ミノカザゴ
日本全域の沿岸部に生息。背びれを中心に毒を持つ。刺された場合、激痛を伴って患部が腫脹、めまい・吐き気などの症状も。

最終ページでクイズ!
↓[次へ]を押してもっと見てね↓